ストーリーを
もう一度見る

しゃべり場

酒蔵が地域の発展を支えていた?かめくちは、その証。

プロフィール

伊東 優
伊東(株)および(株)亀崎Kamos代表。(株)NTTドコモにて東京や愛知県内で約11年勤務。中部地区の酒蔵で蔵人を経験後、実家の酒造りを復活させ、敷地を歴史的複合施設「伊東合資」として開く。

湯川 修平
(株)ゆの字代表・一級建築士。エイトデザイングループにてカフェ・家具・雑貨事業会社の代表を経て、地域や組織の物語作りに携わる。現在、伊東合資に伴走。

コンセプトのはじまりは?

── かめくちのコンセプトワード「この町に酒蔵があってよかった」を聞いたとき、すごくいいなって思いました。

伊東:あれは湯川さんの言葉でしたっけ?

湯川:伊東さんとの何気ないダラダラトークの中で生まれたんですよね。直売店を考えはじめたとき、「なんなんすかね? 一体全体なんなんすかね?」みたいなところからずっと話してる中で(笑)。

── 「そもそも」から考えていったんですね。

湯川:そのワードに行き着く前に、「お土産屋さんにします? でもそれ違いますよね?」「じゃあ、こういうのだったらどうだろうか」みたいな話もしてて。「そこに住む人たちにとっては普通のもの、来た人たちにとっては普通じゃないもの」。僕らが海外とかに行ったときに、現地のお店から受ける印象とか感情に近いものがあるんじゃないかな?みたいな。例えばインドに行ったとして、現地に売ってるお茶みたいなものは、向こうの人には当たり前なんだけど、僕らにとっては何か特別なもの。そういうのが、国内のこういう場所でもあるんですかね?みたいな話をしてて。

── ああ、ありますよね。

湯川:「酒蔵があるこの地域だからこその当たり前って、他の人から見るとすごいことなんだよ。あなたたち普通に思ってるけど、コレすごいことなんだよ」みたいな世界観ができたらいいですよね、みたいな。そんなノリの話から生まれたんですよね。

── 中に入ると重厚で大きな金庫が2つもあって、銀行や郵便局も手がけていたとか、郵便局の機能は今もあるとか、年代物の海外の品評会の賞状みたいなものがあって、驚きました。

伊東:知多半島で栄えた醸造文化は、やっぱり酒蔵が基軸だったんです。

── 特に伊東家は、町の神社や幼稚園の建設などにも貢献していたと聞いて。酒蔵が地域の発展を支えてきたんですね。

伊東:まず、なぜ愛知県に酒蔵が多いのかっていうと、2代目の名古屋藩主が酒好きで、「酒をどんどん作れ」と自分の藩の中で奨励していた、っていうバックボーンがあるからなんです。

── 酒好き藩主(笑)

伊東:次に、他の酒所である灘や伏見より江戸に近いという優位性です。当時は海運だったので。それで知多半島には一時期220も酒蔵があった、と。その後、ほかの醸造業が発展し、味噌やたまり、酢なども作るようになっていった。当時に、海運業も栄えていったんです。水路で重いものを運ぶのが海運。そういった繋がりで、木材とかも。

── 海を挟んだ高浜では三州瓦、碧南では味醂も、船で江戸へ運ばれて……。

伊東:そう、だからこの地域はそういった産業が発展していった。その起点は酒蔵だったんですよ。麹作りとか、木樽のリユースっていうところでも、関連事業が広がっていったんです。

商品セレクトのポイントは?

伊東:上記の歴史が背景としてあるので、お客さんにはその辺を知ってほしいと思ってるんです。なので商品選定はそんなに難しくなくて。基本は、この地域の醸造系をちょっとずつ置いていこう思ってました。発酵・醸造に詳しいスタッフの小松本さんに、美味しいものを選んでもらって仕入れてます。

── 基本的には知多半島のものですか?

伊東:原則、知多半島です。でもお茶農家さんは知多半島にいないので、お茶は岡崎のもの。ジャムの作り手は名古屋ですけど、「敷嶋」が入ったジャムを作っているという点で、入れています。

── 基本は知多半島。ないものは三河から。名古屋のものもちょっとある、という感じですね。

伊東:そんな感じです。ただ他のエリアのものを紹介するポップアップ企画とかそういうのは、やってもいいかなと思ってます。もしくは、また別の店を立ち上げるか。先日、長野を巡ったんですけど、超田舎でも億単位の売り上げを達成してるお店があって、「考え方」が変わりつつあります。

内装は極力なにも変えない。角打ちをしたい。

伊東:内装はレイアウトは、ほぼほぼ僕の希望通りなので、やりたいことがやれてます。

── どんな希望だったんですか?

伊東:極力何も変えない。そして角打ちをしたい。お酒を飲みたい(笑)。あと、元々あったカウンターを残したい。

湯川:そこまで条件が固まってると「もうこういう方向性だよね」ってのが初めからできますもんね。伊東さんの基本理念は「残したい」「変えない」なんで。僕も「そうですよね」って。

地元の人の日常と、未来へのアプローチ

伊東:あとは、もう少し地元の人が日常的に入ってくるためには?ってことを考えてます。それが今後やりたいことにも関わってくる。

── 例えばどんなことですか?

伊東:お惣菜やパンみたいなものを置いて、日常的に地域の人が訪れるような場所にしていきたい、と基本的には思っています。お土産屋さんじゃなくて、やっぱり「酒蔵がこの町にあってよかった」っていう観点なので。常に地元の人たちがターゲットですし、その延長線上で、他の地域の人たちが寄ってくれる。やっぱり酒蔵があるからここに来てくれるので、そういった人たちに「お土産ではなくて、この地域を伝える何かが売ればいいかな」と。実際、敷嶋グッズはあんまり売れてないですからね(笑)。

── ええ!?

伊東:さっき話した長野のお店では「伝え方」も考えさせられました。なにか「地域を伝える」ということ。「この町に酒蔵があってよかった」っていうのは過去と現在のこと。そうじゃなくて、「酒蔵がこの町にあったからこそ、この地域はこうなっていくんだ」という未来に対してのアプローチはまだできてないなと思ってて。そこを考えた上で、「かめくち」やECサイトは、いろんな企画ができたらいいのかなと思っています。

湯川:かめくちには、販売や角打ちの担当のほかに、商品開発や、ECサイトを充実させること、企画編集なんかも必要になってきそうですね、今後。

── あの歴史ある空間で、地域のミライに思いを馳せながら文化を伝えたり、こだわりの商品を充実させていくのは、”ここにしかない”やりがいが感じられそうです。

*求人の問い合わせはこちら